【初心者向け】Google広告の"P-MAX(パフォーマンス最大化)キャンペーン"とは?注意点や設定方法も解説!
【Google広告】デマンドジェネレーションの特徴・P-MAXやGDNとの違い・注意点を徹底解説
デマンドジェネレーションキャンペーンとは、Google広告の比較的新しい広告キャンペーンのこと。GoogleのAIを活用し、高いターゲティング精度とリッチな配信面が特徴です。
確度の高い新規見込み顧客層にリーチしたいというシーンでぜひ活用いただきたいキャンペーンですが、
「デマンドジェネレーションキャンペーンって何ができるの?」
「AIを活用した機械学習といえばP-MAXだけど、何が違うの?」
という方も多いはず。
今回のコラムでは、このデマンドジェネレーションについて、概要から既存キャンペーンとの違い、配信時の注意事項まで詳細にまとめました。
- デマンドジェネレーションの概要
- デマンドジェネレーションで配信できるクリエイティブ
- P-MAX・ディスプレイ広告との違い
- デマンドジェネレーション配信時の注意点
ユニークワンではWebマーケティング事業を展開する企業として、50以上の業種、計1,250社のデジタルコミュニケーションを支援してきました。Google広告をはじめ、Web広告各種についても多数の実績があります。
Web広告に関するお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ。
目次
1. Google広告のデマンドジェネレーションとは?
1-1. デマンドジェネレーションの概要
Google広告のデマンドジェネレーションキャンペーン(Demand Gen Campaigns)とは、2023年10月に登場した新しい広告キャンペーン。もともとはGoogleファインド広告として配信できましたが、アップデートに伴い、デマンドジェネレーションと名称も変更になりました。
そもそも「デマンドジェネレーション」とは、「需要の創出」を指し、見込み案件の創出や発掘活動全般を指す言葉。Google広告のデマンドジェネレーションキャンペーンも、その名の通り広告主の製品やサービスを知らないユーザーに対し教育を行い、興味喚起を促す効果が期待できます。
【配信面】
Googleの独自のプラットフォームに広告を配信できます。これらのプラットフォームを活用することで、ユーザーの行動データに基づいた精度の高い広告配信が可能です。
・YouTube(ショート・インフィード含む)
・Discover
・Gmail
【主な特徴】
①ターゲティング機能の強化
配信面がGoogle独自のプラットフォームに限られるため、Googleのカスタムオーディエンスや類似セグメントを利用し、既存顧客に近い新規ユーザーにリーチできます。
②クリエイティブの多様性
動画、画像、テキストなどの複数形式の広告アセットを最適化し、ユーザーの目を引く表現が可能です。
③AIを活用した配信精度
コンバージョンデータに基づき、精度の高い配信が可能です。
1-2. デマンドジェネレーションのメリット
デマンドジェネレーションは、Googleが提供する独自のプラットフォームを活用し、広告主に多くのメリットをもたらします。主なメリットは下記の3点です。
①cookie規制対策
配信面がGoogle独自の配信面に限定されているため、Googleアカウントへログインしているユーザーの行動情報(検索履歴や閲覧履歴)などをもとにターゲティングを行います。サードパーティデータを使用しないため、cookie規制が進む現代でも、ターゲティング精度を落とさずに効果的な配信を行うことができます。
▼cookie規制については下記のコラムもご覧ください
cookieレス時代のターゲティングとは?Web広告効果を最大化する最新手法を一挙紹介
Web広告の強みは、狙ったターゲットにピンポイントで広告を届けられる高いターゲティング精度にあります。しかし、近年のプライバシー保護の高まりを受け、このターゲティング手法は大きな転換を迫られています。
②ターゲットオーディエンスの拡大
デマンドジェネレーションでは、類似セグメントやカスタムセグメントといったセグメントの利用が可能です。
上述の通りGoogle保有のデータを活用して、検索行動ベースでターゲティングができるのがデマンドジェネレーションの強み。デマンドジェネレーションでは、Google広告のデータとAI技術を活用し、既存顧客に近い見込み客を効率的にターゲティングできます。これにより、まだ製品やサービスを知らない潜在顧客にもリーチ可能です。
類似セグメント・カスタムセグメントなどのセグメント機能を活用することで、さらに確度の高い新規ユーザーにリーチ可能です。
■類似セグメント
自社の既存顧客リストなど、自社保有のデータをもとに、似た特徴をもつほかのユーザーを発掘できます。
■カスタムセグメント
キーワード・WebサイトのURL・アプリ名を条件として指定し、指定した内容に興味関心のあるユーザーを狙ってターゲティングできます。ディスプレイキャンペーン(GDN)、動画キャンペーン、デマンドジェネレーションキャンペーンのみで利用可能です。
③視覚的に訴求力のあるクリエイティブを展開可能
動画や静止画カルーセルなど、視覚的にインパクトのあるクリエイティブを展開可能です。これにより、ユーザーの購買意欲を効果的に刺激できます。
2. デマンドジェネレーションの広告クリエイティブ
Google広告のデマンドジェネレーションでは、シングルイメージ広告・カルーセル広告・動画広告の3つの形式に対応しています。それぞれの特徴を理解し、適切なクリエイティブを用意することが重要です。
2-1. シングルイメージ広告
静止画を用いた広告で、シンプルながらインパクトのある表現が可能。高品質な画像を使用し、明確なCTA(行動喚起)を配置することがポイントです。
(引用: デマンド ジェネレーション キャンペーンのアセットの仕様とベスト プラクティス – Google 広告 ヘルプ)
【画像】最大20枚をアップロード可能。
■横長の画像:
アスペクト比: 1.91:1
最小サイズ: 600×314。推奨サイズ: 1,200×628
最大ファイルサイズ 5 MB。
■スクエアの画像:
最小サイズ: 300×300。推奨サイズ: 1200×1200
最大ファイルサイズ 5 MB。
■縦長の 4:5 の画像(省略可):
最小寸法: 480×600。推奨サイズ: 960×1,200
最大ファイルサイズ 5 MB。
※各サイズを3枚以上ずつアップロードすることが推奨されています。
2-2. カルーセル広告
(引用: デマンド ジェネレーション キャンペーンのアセットの仕様とベスト プラクティス – Google 広告 ヘルプ)
複数の画像や動画をスライド形式で表示することができます。製品ラインナップや複数の訴求ポイントを同時に伝えたい場合に有効です。
【画像】2~10枚のカルーセルを作成可能。
■横長の画像:
アスペクト比: 1.91:1
最小サイズ: 600×314。推奨サイズ: 1,200×628
最大ファイルサイズ 5 MB。
■スクエアの画像:
最小サイズ: 300×300。推奨サイズ: 1200×1200
最大ファイルサイズ 5 MB(Discover ではサポートされていません)
■縦長の 4:5 の画像(省略可)
最小寸法: 480×600。推奨サイズ: 960×1,200
最大ファイルサイズ 5 MB。
※カルーセル内の画像アスペクト比は、すべて同じサイズで統一することが必要です。
※広告見出しや説明文は、すべてのカードで共通となります。各カードごとの説明文をアップロードすることはできません。
2-3. 動画広告
YouTubeショートやインストリーム広告向けの動画形式です。短い尺で視覚的なインパクトを与えることができます。
(引用: デマンド ジェネレーション キャンペーンのアセットの仕様とベスト プラクティス – Google 広告 ヘルプ)
【動画】あらかじめYouTubeにアップロードした動画を、広告クリエイティブとして利用します。
■動画の長さ: 5 秒以上
ショート動画: 最大 1 分(10~20 秒を推奨)
横向き: 長さの上限なし(3 分未満を推奨)
スクエア: 長さの上限なし(3 分未満を推奨)
■横向き: 16:9。HD の推奨ピクセル: 1,920×1,080 ピクセル
■スクエア: 1:1。HD の推奨ピクセル: 1,080×1,080 ピクセル
■縦向き: 4:5
■縦長: 9:16。HD の推奨ピクセル: 1080×1920 ピクセル
■フォーマット: .MPG(MPEG-2 または MPEG-4)
■ファイルサイズ: 最大 256 GB
動画の制作の際には、冒頭で視聴者の心をつかむ、行動を喚起するフレーズ(CTA)をナレーション等で繰り返し視聴者に印象付ける等の工夫が肝要です。
▼動画制作のポイントは下記の記事もご覧ください
流行りの縦型動画とは?YouTubeショート・TikTok・インスタリールの違い・注意点・動画作成のコツまで解説
縦型動画とは、主に9:16の比率で作成され、スマートフォンを縦にしたままフルスクリーンで視聴できる動画です。
3. デマンドジェネレーションとP-MAXの違い
Google広告のデマンドジェネレーションとP-MAXは、いずれも機械学習を活用し、効果的な広告キャンペーンを展開できる手法ですが、配信面やターゲティングの方法、クリエイティブの管理において大きな違いがあります。それぞれの特長を理解し、目的に応じて使い分けることが重要です。
▼P-MAXキャンペーンについては下記のコラムもご覧ください
【初心者向け】Google広告の”P-MAX(パフォーマンス最大化)キャンペーン”とは?注意点や設定方法も解説!
「P-MAX(パフォーマンス最大化)キャンペーン」とは、2021年にGoogle広告で新しくスタートした広告プロダクトです。「検索結果・ディスプレイバナーなど様々な掲載面に配信できる」「機械学習により自動的に最適化が進む」という特徴があり「次世代のキャンペーン」とも言われています。 今回の記事は、下記を初心者向けに解説しました!
3-1. 配信面の違い
【デマンドジェネレーション】
デマンドジェネレーションは、YouTube(ショート、インフィード)、Discover、Gmailなど、Googleが提供する特定のプラットフォームに限定して広告を配信します。配信先が絞られている分、リーチできるオーディエンスの質が高く、ターゲティングの自由度が特徴です。また、広告主はコンテンツの除外設定を行うことで、配信先をある程度制御することが可能です。
【P-MAX】
一方で、P-MAXは検索、ショッピング、ディスプレイ、YouTube、Googleマップなど、Googleのあらゆるプラットフォームを活用して広告を配信します。リーチの幅は広範ですが、広告主が配信先を指定することはできず、GoogleのAIが自動的に最適な配信先を選定します。
【ポイント】
リーチの広さ:P-MAX > デマンドジェネレーション
ターゲティングの自由度:デマンドジェネレーション > P-MAX
3-2. ターゲティングと制御
【デマンドジェネレーション】
デマンドジェネレーションでは、広告主が手動でターゲティング条件を設定できるため、特定のオーディエンスやクリエイティブを細かく管理することが可能です。ターゲティングを細かく調整しながら、パフォーマンスを最大化したい場合に適しています。
【P-MAX】
P-MAXは、GoogleのAIが最適なオーディエンスを自動的に選定する仕組みです。ターゲティングの設定が不要なため、運用にかかる工数を大幅に削減できます。ただし、ターゲティングの細かい調整はできないため、コントロールの幅はデマンドジェネレーションに比べて限定的です。
【ポイント】
運用の手軽さ:P-MAX > デマンドジェネレーション
パフォーマンスの最適化のしやすさ:デマンドジェネレーション > P-MAX
3-3. クリエイティブの管理
【デマンドジェネレーション】
広告主は、動画や画像、テキストといったクリエイティブを自由にアップロードし、プレビューや調整を行うことが可能です。各プラットフォームの特性に合わせた広告を作成できるため、クリエイティブを検証しながら広告効果を高めたい場合に最適です。
【P-MAX】
P-MAXでは、広告主がアップロードしたクリエイティブ素材をもとに、GoogleのAIが自動で最適な組み合わせを生成します。このため、クリエイティブの詳細な管理や調整はできませんが、運用工数を抑えつつ幅広いリーチを狙うことができます。
【ポイント】
クリエイティブの管理自由度:デマンドジェネレーション > P-MAX
運用の効率性:P-MAX > デマンドジェネレーション
4. デマンドジェネレーションとGoogleディスプレイ広告(GDN)の違い
Google広告のデマンドジェネレーションとGDN(Googleディスプレイネットワーク)は、どちらも視覚的な広告配信を得意とするキャンペーン手法ですが、その目的や配信面、ターゲティング方法には明確な違いがあります。それぞれの特長を理解し、適切に使い分けることが重要です。
▼ディスプレイ広告についての詳細はこちらの記事もご確認ください
【入門編】ディスプレイ広告とは?リスティング広告との違い・成果を上げる5つのポイント
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上に画像や動画、テキスト形式で表示される広告です。
4-1. 目的の違い
【デマンドジェネレーション】
デマンドジェネレーションは、見込み顧客に対して製品やサービスの認知を高め、興味を喚起することを目的としています。このキャンペーンは、特に潜在顧客に対して教育的なアプローチを行う点が特長です。
【GDN(Googleディスプレイネットワーク)】
一方、GDNは、視覚的な広告を通じて広範囲なオーディエンスにリーチし、ブランドの認知度を高めることを目的としています。特定のターゲットに絞り込むというよりも、多くのユーザーに広く情報を届けたい場合に適しています。
4-2. 配信面の違い
【デマンドジェネレーション】
デマンドジェネレーションでは、YouTube(ショート、インフィード)、Discover、Gmailなど、Googleが管理する自社プラットフォームに広告を配信します。このため、広告体験が一貫しており、ブランドイメージが損なわれるリスクを抑えられる点が魅力です。
【GDN(Googleディスプレイネットワーク)】
GDNは、Googleが提携する200万以上のウェブサイトやアプリに広告を配信します。広範なリーチが可能ですが、配信面が多岐にわたるため、広告体験が一貫しない場合もあります。
4-3. ターゲティングと制御
【デマンドジェネレーション】
デマンドジェネレーションでは、広告主が手動でターゲティング基準を設定できるため、特定のオーディエンスやクリエイティブを詳細に管理することが可能です。この細かな制御が、潜在顧客に向けた精密な広告展開を可能にします。
【GDN(Googleディスプレイネットワーク)】
GDNは配信先が非常に広範であるため、配信面を細かく管理することが難しい場合があります。特に、配信先の選定において広告主の管理が及びにくい点がデメリットとなることがあります。
ブランド認知とリーチを重視する場合はGDN、ターゲットを絞った興味喚起や教育を重視する場合はデマンドジェネレーションを活用するのが効果的です。
5. デマンドジェネレーションの活用アイディア
5-1. デマンドジェネレーションの有効な活用シーン
①高見込みの新規顧客へのリーチ
デマンドジェネレーションキャンペーンは、Googleのターゲティング機能を最大限活用し、既存顧客に近い見込み顧客に効率的にリーチ可能です。さらに、動画やカルーセル画像など、インパクトのあるクリエイティブを通して新規顧客へのリーチを最大化します。
②ブランド認知向上
デマンドジェネレーションは、特定のプラットフォーム(YouTube、Discover、Gmailなど)に限定して広告を配信するため、広告体験に一貫性を持たせることができます。また、自社のブランドイメージを損なう配信先に表示されることがないのも、安心なポイントです。
③データに基づく配信を行いたい場合
デマンドジェネレーションは、例えばP-MAXよりも詳細なデータ分析が可能であり、広告の効果を細かく把握できます。これにより、配信内容の改善やターゲティングの最適化がスムーズに行えます。
5-2. 注意点
潜在顧客へのリーチやブランド認知向上に有効なデマンドジェネレーションですが、成果を最大化するためには以下のポイントに注意が必要です。
①初期運用が重要
デマンドジェネレーションでは、コンバージョンデータが蓄積されることで、AIによる最適化が行われます。そのため、運用初期の成果が後のパフォーマンスに大きく影響します。
ターゲットオーディエンスの属性や行動データを活用し、最適な配信を行うなど、初期段階でコンバージョンを獲得する運用を心がけましょう。
②クリエイティブ制作の重要性
動画やカルーセル静止画などのクリエイティブを活用できるデマンドジェネレーションでは、広告クリエイティブのクオリティが成果に大きく影響を及ぼします。各配信面に配慮した適切なクリエイティブを用意できないと、広告効果が低下する可能性があります。各配信面のセーフティゾーンなどにも配慮し、クリエイティブの制作を行いましょう。
▼セーフティゾーンについてはこちらの記事もご覧ください
【テンプレ無料DLあり】縦型動画の媒体別セーフティゾーンについて徹底解説!YouTube・Instagram・TikTok・X(旧Twitter)・Facebook
縦型動画は、9:16の縦長比率の動画コンテンツのこと。スマートフォンでの視聴に特化した形式で、近年各SNSでも大幅に投稿数を伸ばしています。
デマンドジェネレーション配信の際には、初期運用時の戦略設定、クリエイティブの質の向上、そしてターゲティングの精密さが鍵となります。これらを適切に管理することで、キャンペーンのパフォーマンスを最大化できます。
6. まとめ
今回はGoogle広告の新しいキャンペーン、デマンドジェネレーションについて詳細に解説しました。
- デマンドジェネレーションは新規顧客への興味喚起やブランド認知向上に特化
- P-MAXやGDNと比較して、ターゲティングやクリエイティブの精密な管理が可能
- 初期運用やリッチなクリエイティブ制作が成果最大化のカギとなる
ユニークワンではWeb広告運用に関するご相談も多く承っております。詳しくはこちらよりお問い合わせください。