インターネット広告会社|株式会社ユニークワン

コラム

引用とは?Webでのやり方や書き方、参考・参照・転載との違いまで丁寧に解説!

コンテンツ制作

引用とは、書籍やWeb上にある他者の文章や図・表などを自分のコンテンツにそのまま使用することです。

コンテンツを作成しているなら、一度は聞いたことのある言葉ではないでしょうか。

引用することで、自分のコンテンツに説得性や信頼性を持たせられるというメリットがあります。

しかし、引用は他者の文章等をそのまま使うため、正しく引用しないと著作権侵害になってしまうことも。

今回のコラムでは、下記を解説します。

  • 「引用」の意味
  • Webでの引用のやり方
  • 参考や参照・転載との違い
  • 引用する時の注意点

ユニークワンではネット広告専業代理店として、自社コラムやnote・ローカルメディアなど、さまざまな記事コンテンツを執筆・運用してきた実績があります。

記事コンテンツを増やして販促・採用につなげたい」という方は、こちらからお気軽にお問い合わせください!

 

1.引用とは?

まずは引用について、概要をご説明します。

1-1.引用とは、文章や図・表などを自分のコンテンツにそのまま使用すること

引用とは、書籍やWeb上にある他者の文章や図・表などを自分のコンテンツにそのまま使用することです。

引用は他者の文章等をそのまま使用するため、行う際には注意が必要になります。

1-2.なぜ引用を使うのか?

引用を行う理由は、コンテンツの信頼性を高めるためです。

コンテンツを作る時、主観的な内容だけではなく、第三者が書いた文章やデータ、意見を用いて説明した方が、情報の信頼性が高まります。

しかし、引用はあくまでも「自分」のコンテンツの信頼性を高めるための手法。

どれだけ正しい情報が書かれていても、引用部分がメインになるコンテンツはNGとなります。

1-3.引用は「他者のものを使う」ので、慎重に行わなくてはいけない

引用は他者の文章等を使うものなので、慎重に行わなくてはいけません

簡単に説明すると「引用の出典元を必ず記載する」「文章等はそのまま引用する」などのルールを必ず守ることです。

引用を正しく行わなければコンテンツの説得性や信用性がなくなるだけでなく、著作権侵害になる場合もあります。

1-4.正しいやり方で引用しないと著作権侵害になる場合がある

引用をする時、「必要とはいえ、勝手に他者の文章を使ってもよいのだろうか」と不安になる方もいるかもしれません。

引用は著作権法で使用が認められています

著作権法では、引用に関して「著作物が自由に使える場合」の項目に入れています。

[1]公正な慣行に合致すること,引用の目的上,正当な範囲内で行われることを条件とし,自分の著作物に他人の著作物を引用して利用することができる。同様の目的であれば,翻訳もできる。(注5)[2]国等が行政のPRのために発行した資料等は,説明の材料として新聞,雑誌等に転載することができる。ただし,転載を禁ずる旨の表示がされている場合はこの例外規定は適用されない。
※引用元:文化庁「著作物が自由に使える場合

しかし、これはあくまでも正しく引用した場合でのこと。間違った引用方法は著作権侵害になることがあり、注意が必要です。

 

2.参考・参照・転載との違い

「引用」とよく似ている言葉で「参考」「参照」「転載」があります。引用との違いは何なのでしょうか。

2-1.「参考」の意味・引用との違い

引用は他者の文章等を一字一句違えずに載せます「参考」は他者の文章等を元にして、自分のコンテンツを作ることを意味します。

他者の文章等をそのまま載せていないからと言って、何もせずに参考とするのはNGです。

参考にした場合は「参考:●●」という形で、どこから参考してコンテンツを作ったのかの記載が必要になってきます。

2-2.「参照」の意味・引用との違い

「参照」と「参考」は意味が似ています。参照は主に目に見えるもの(図や表)と照らし合わせて自分のコンテンツを作ることを言います。

参照も参考と同じく、「参照:●●」という形で、どこから参照にしたか記載することが必要です。

2-3.「転載」の意味・引用との違い

「転載」に関しては、ここまで説明した引用や参考・参照とは意味が異なってきます。

転載は他者の著作物を複製して、自分のコンテンツにそのまま転用することを意味します。

転載と引用の大きな違いは、コンテンツのメインが自分の著作物なのか、他者の著作物なのかです。

転載=”他者”の著作物がメイン」、「引用=”自分”の著作物がメイン」となります。

例え他者の著作物をすべて転用していなくても、コンテンツの大部分が他者の著作物であれば、それは転載となります。

転載をするには、必ず転載元の著作権者に許可が必要です。引用のように、引用元を出典として記載すれば許可は不要、というわけにはいきません。

2-4.引用だけでなく参考や参照、転載する時も注意が必要

引用・参考・参照は必ず出典先を、転載に関しては出典先の記載にプラスして転載先の著作権者の許可が必要です。

例外として、「著作権フリー」「商用フリー」と書かれているサイトの文章や画像等は出典先を書かなくても使用できる場合があります。

ただし、利用規定がある場合も。使用する際は必ず利用規定を守って使うようにしてください。

※引用元:いらすとや「ご利用について

 

3.Webにおける引用のやり方・書き方

著作権侵害になる可能性もある引用。しかし、正しいやり方や書き方で行えば、引用することによってコンテンツの説得性や信頼性を高めることができます。

ここからはWebでの引用の正しいやり方や書き方をご紹介していきます。

3-1.自分の文章とは明確に分ける

引用する際は、引用する文章と自分の文章を明確に分ける必要があります

引用する文章には「」や“”(ダブルクォーテーション)を付けたり、他の文章と色分けしたりするのが一般的。

また、必ずその引用を使った本やWebサイトのURLやサイト名を「引用元」として記載しましょう。

下記画像を見本にして引用を行うとよいでしょう。

1.赤枠のように引用する文章は他と明確に分ける
2.引用の最後には「引用元」として出典先のサイト名とURLを入れる

※参考:Microsoft広告とは?広告の始め方・事例・ターゲティングを丁寧に解説

3-2.「引用マーク」を使う

「note」や「アメーバブログ」などでは、専用の引用マークが設けられています

※引用元:note「引用表示にする

※引用元:Amebaヘルプ「ブログの使い方(リンク・引用など)

3-3.図や表、画像を引用する場合

引用は文章だけではありません。図や表、画像を引用することもできます

図表のなかで引用したいデータの個数が少なければ、数値のみを引用するのも可能です。数値を引用したWebサイト等のURL・サイト名は出典として必ず記載してください。

図や表を引用したい場合は、情報元の図表をそのまま使用せず、自分で図表を作成するのが正しいやり方です。

画像に関しても、正しいルールを守れば引用することができます。

写真やデザインをイメージ画像として使う場合、基本的に引用はNGになります。

もし使いたい場合は、画像素材のサイトから、ルールを守って使用しましょう。

Webサイトのスクリーンショットの場合は、必要性があり引用元をしっかりと明示すればOKです。

(例:Webサイトのスクリーンショットを使ってその媒体の説明をする)

※引用元:Twitterロゴのダウンロード方法・利用規約を日本語でわかりやすく解説【最新版】

 

4.引用で気を付けたい7つのポイント

ここからは、引用をする上での注意点をご紹介します。

4-1.引用を使用する「必要性」がある場合のみに引用する

例え正しく引用したとしても、そのコンテンツに引用する意味がなければ、正しく引用したとは言えません。

「自分のコンテンツを表現するために必要」な場合のみ引用を使うようにしましょう。

よくあるパターンが「文字数を増やすために引用を多用する」「アクセス数を増やす目的で引用する」場合です。

確かに文字数やアクセス数は増えますが、引用の多用は著作権侵害になるだけでなく、自身のコンテンツの信用性を揺るがしかねません。

引用は必要性がある場合のみ使い、慎重に行うようにしましょう。

4-2.自分の書いた文章と引用した文章を明確にわける

引用が「引用」だと確実にわかるような書き方をしましょう。

一般的には下記のような方法で分けて書きます。

・「」や“”(ダブルクォーテーション)をつける
・背景色を変える(引用部分の背景をグレーにする等)

コンテンツによっては「引用マーク」があります。それを使うなどしてひと目で引用しているとわかるようにしましょう。

4-3.引用する文章を変えない

引用は元の文章や画像を「そのまま」持ってくるのがルールです。一字一句違わずに同じものを持ってくるようにしましょう。

よくあるパターンが引用元の文章に誤字や脱字がある場合です。しかし、この場合も誤字や脱字がある状態で引用するのがルールです。

4-4.引用元の文章が著作権侵害になっていないか確認する

著作権に引っかからないように引用しても、引用元の文章が著作権侵害していては元の子もありません。

引用元が著作権侵害していないか、よく確認してから引用するようにしましょう。

4-5.引用をメインに使用しない

引用はあくまでも自分のコンテンツの「補足」として使用するもの。引用をメインに使用するのは転載になり、著作権者の許可が必要になると考えてください。

4-6.「孫引き」を避ける

孫引きとは、他のWebサイトや書籍で引用された文章等を、そのまま自分のコンテンツで引用として用いることです。

孫引きは信頼性や信ぴょう性にかけるため、避けるようにしましょう。

4-7.引用元の情報は正確に記載する

引用元の情報は正確に記載するようにしましょう。

Webサイトから引用する場合は、Webサイト(ページ)のタイトル・URLを正しく記載してください。

下記の画像のように、引用した文章や画像の下に「引用元:●●(Webサイトのタイトル)」と入れます。

Webサイトのタイトルの部分に該当するページのURLをリンクすればOKです。

 

引用元:採用オウンドメディアの基本を丁寧に解説!メディアの始め方・効果的に運用する5つのコツを事例つきで説明します

 

5.まとめ:引用を正しく使い、ユーザーに説得力のあるコンテンツを作ろう

今回は引用について、意味やWebでのやり方、参考や参照・転載との違いまでご紹介しました。

  • 引用とは、書籍やWeb上にある他者の文章などを自分のコンテンツにそのまま使用すること
  • 引用は正しく使わないと著作権侵害の恐れがある
  • 引用と参考や参照・転載は違う
  • 引用する際は、自分の文章と引用する文章を明確に分ける必要がある
  • 引用する文章に誤字脱字があっても、そのまま引用する・引用は、必要性がある場合のみすることができる

引用には、説得力あるコンテンツになるというメリットがあります。しかし、正しく引用しないと著作権に引っかかったり、コンテンツ自体の信用性に関わってしまったりする可能性があります。

引用を含め、コンテンツ作成には何かと手間や時間がかかります。

ユニークワンでは、50以上の業種・800社以上のデジタル情報発信を支援して来ました。

もちろん、引用を用いた原稿作成の経験もあります。「引用を正しく使ってコンテンツを作りたい」「コンテンツ自体の作成に悩んでいる」という方はこちらよりお気軽にお問い合わせください。

あわせて読みたい