
【2023年10月更新】Instagramのユーザー実態まとめ!利用者数・属性・企業のインスタ活用事例までご紹介
Twitter広告(ツイッター広告)やInstagram広告(インスタグラム広告)、TikTok広告(ティックトック広告)では、自社のアカウントによるSNS広告の配信だけでなく、第三者の投稿(インフルエンサーの商品口コミ投稿など)を広告として扱うことができることをご存知ですか?
Twitterでは「第三者ツイート配信」、Instagramでは「ブランドコンテンツ広告」、TikTokでは「Spark Ads」という名称でメニューが用意されています。
この記事では「第三者ツイート配信」「ブランドコンテンツ広告」「Spark Ads」それぞれの特徴やメリット、配信のコツなどを詳しく解説します!
ユニークワンではSNS運用に関するご相談も多く承っております。詳しくはこちらよりお問い合わせください。
【2023最新版・Instagram活用セミナー開催!】
2023年8月24日(木)に、「2023最新版・Instagram活用セミナー|企業向けに投稿・分析のコツを基礎から解説!」を開催します!
企業がInstagramを運用する重要性、最新情報を踏まえた運用のコツ、投稿ネタの見つけ方、投稿分析の方法と、2023最新版・Instagram活用法を丁寧に解説します。
企業広報/SNS担当者様は、この機会にぜひご参加ください。
目次
はじめに、第三者の投稿を活用する「第三者配信」について詳しく説明します。
第三者配信は一般的に「3PAS(スリーパス:第三者配信ー3rd Party Ad Servingの略)」と呼ばれ、媒体社以外の配信サーバーから広告配信を行うことを示したり、広告を一元管理するアドサーバーそのものを示したりします。
今回、この記事で解説する第三者配信とは、自社のアカウントで第三者の投稿(インフルエンサーの商品口コミ投稿など)を広告として配信することです。
第三者に商品やサービスのPRを依頼する、という点では「タイアップ投稿」は第三者配信と似ています。
しかし、大きく異なるのは「企業自身が広告として、投稿を配信するかどうか」という点です。
タイアップ投稿とはインフルエンサーが「自身のアカウント」で商品のPRを行います。投稿は基本的にインフルエンサーのフォロワーに届くでしょう。
インフルエンサーに関心のあるユーザーに届くので、エンゲージメントを獲得しやすい傾向があります。
続いて、第三者配信のメリットを3つ、解説します。
第三者ツイート配信、ブランドコンテンツ広告のいずれも、ユーザーからしてみれば第一印象は「有名人orインフルエンサーの投稿」です。
宣伝というよりも口コミの印象が強くなる分、ユーザーからリツイートやいいね、シェアがされやすくなります。
投稿者が企業ではなく第三者の有名人やインフルエンサーのため、実際の商品・サービスの感想をユーザーと同じ目線で伝えることができます。
企業が一方的に商品のメリットを伝えるよりも「使ってみたらこうでした」という発信になるので自然と説得力が生まれます。
もともと第三者をフォローしているユーザーにも「この人が言うなら試してみたい」と思ってもらいやすくなります。
Twitter、Instagramいずれも、ユーザーのターゲティングを得意としているSNSです。
特に地域や興味関心などを指定して配信先を絞り込むことで、店舗型ビジネスにおいても、ニッチなターゲットを狙った商品、サービスについても効果的に広告配信をおこなうことができます。
次章から、第三者配信ができる主な媒体をご紹介します。
有名人やインフルエンサーのインスタ投稿、ストーリーズ投稿を自社の広告として配信できるのが、Instagramの「ブランドコンテンツ広告」です。
もともとファンの多い有名人や、「インスタ映え」を理解しているインフルエンサーによるクオリティの高い投稿を広告配信できるため、自然と「いいね!」などのエンゲージメントが発生しやすくなるのが特徴です。
Instagramのブランドコンテンツ広告を配信するためには、広告主アカウント側での配信設定だけでなく、投稿した本人による設定作業も必要です。
詳細な配信までの流れは「6.第三者配信(ブランドコンテンツ広告)の配信設定方法」で解説します。
※2023年7月時点で、「Twitter」は「X(エックス)」へ変更されました。
はじめに、注意点として記事更新時点(2023年5月17日)では、Twitter広告の配信には認証されたアカウントが必要となります。
第三者ツイート配信の広告を出稿する企業側のTwitterアカウントが、Twitter Blueに加入しているか、または金色バッジを受け取っているアカウントかを確認をしましょう。
▼Twitter Blueに関してはこちら
Twitter Blue、企業アカウントは加入すべき?サブスク申請方法や新機能、メリットまで解説!
Twitter Blue(ツイッターブルー)とは、青い認証バッジやツイートの編集など、通常アカウントにはない機能を利用できる有料制サブスクリプションサービスです。今回はTwitter Blueの申請手順や加入のメリットなどを詳しく解説します!
広告主(広告を配信する企業)以外の有名人やインフルエンサーが行なったツイートを、広告として配信できるのが「第三者ツイート配信」です。
芸能人や有名YouTuber、インフルエンサーなどの投稿がそのままプロモツイート(広告用ツイート)としてTwitter上で配信されるため、広告を見た人に自然に受け入れられやすいという特徴があります。
Twitterで第三者ツイートを広告配信したい場合、第三者側からツイート利用の許諾を得た旨について、Twitter側の担当者へメールで報告する手続きが必要です。
配信の手順について、簡単な流れは下記です。
Twitter側の営業担当とやりとりをしていることが前提となりますので、第三者ツイート配信をおこないたい場合は正規代理店を通す必要があります。
株式会社ユニークワンもTwitter広告代理店です。第三者ツイート配信を行いたい場合はお気軽にご相談ください。
「Spark Ads」は自分のTikTok投稿だけでなく、他のクリエイターが作成したTikTok投稿・機能を広告で活用できるフォーマットです。
(引用:TikTok ビジネスヘルプセンター Spark Ads作成ガイド)
Spark Adsの特徴として、広告配信中にされたコメント・シェア・いいね・フォローなどは、実際のTikTok投稿に付与されます。
また、同じTikTok投稿をクリエイティブとして、何度も使用することができます。
インフルエンサーの投稿を利用するSpark Adsを配信するためには、インフルエンサー側アカウントでの設定も必要になります。
例えば、「インフルエンサー側アカウントの広告設定トグルをオンにしてもらう」「広告配信する投稿のコードを生成してもらう」などです。
詳しい配信設定方法については、下記リンクの公式ページを参照ください。
https://ads.tiktok.com/help/article/spark-ads-creation-guide?lang=ja
Instagramでの第三者配信である、ブランドコンテンツ広告の配信設定方法について、簡単に解説します。今回はフィード投稿に関する説明です。
まずは広告主側のアカウントで設定を行います。
アカウントの設定画面より[ビジネス]>[ブランドコンテンツ]を選択します。
[コンテンツクリエイターを承認]をタップし、インフルエンサーを検索。ユーザーネーム(ID)・アカウント名の両方で検索できます。
インフルエンサーからのリクエストを見つけたら、[承認]を選択します。
企業側の設定が完了したら、インフルエンサーに広告用の投稿をしてもらいます。その際に、通常の投稿設定に加えて、詳細の設定が必要です。
投稿の作成画面で[詳細設定]>[タイアップ投稿ラベルを追加]をタップします。
次に[ブランドパートナーを追加]より、承認されているブランドパートナー(企業アカウント)を追加します。
続いて、[ブランドパートナーによる宣伝を許可]をオンにします。
最後に、[完了]を押して投稿しましょう。
▼Instagramブランドコンテンツの基本「タイアップタグ」を徹底解説!
Instagramブランドコンテンツの基本「タイアップタグ」を徹底解説!
今回は、Instagramでインフルエンサーを活用する際に重要な「ブランドコンテンツのタイアップタグ(ブランドコンテンツツール)」についてご紹介します。
通常のキャンペーンと同様の手順で作成を進めます。広告レベルの設定で、通常の[広告を作成]ではなく、[既存の投稿を使用]を選択します。
[投稿を選択]をクリックすると、利用可能な投稿が表示されるので、配信予定の投稿を選択します。
その他は通常のInstagram広告と同様に設定を行います。プレビューを確認して問題なければ配信を開始しましょう。
※参考:Metaビジネスヘルプセンター ブランドコンテンツ広告を設定する
Instagram公式より、ブランドコンテンツ広告の事例が紹介されています。
(引用ツイート:https://twitter.com/FBBusinessJP/status/1602566563890364416?s=20)
こちらのツイートによると、 パーソナライズビューティケアブランド「FUJIMI(フジミ)」が、ブランドコンテンツ広告を実施。
検証の結果、通常の広告と比べて良好だったことがわかります。
(引用元ツイート:https://twitter.com/FBBusinessJP/status/1602566576833978368?s=20)
※参考:Instagramの「ブランドコンテンツ広告」とは?トリコのクリエイターマーケティング事例に学ぶ
最後に、第三者配信を活用する際のコツや注意点を3つ、ご紹介します。
まずはプロモーション施策の目的・ターゲットを明確にしていることが重要です。目的や商材、ターゲットによって選択すべきインフルエンサー・媒体は変わってきます。
一方で、施策の目的・ターゲットに合ったインフルエンサーを探すのは、意外と難しいことが多いです。地道に調査して、候補者のリストアップが必要です。
▼参考:【事例あり】地方に強い!ローカルインフルエンサーを活用した集客のポイント
【事例あり】地方に強い!ローカルインフルエンサーを活用した集客のポイント
企業は、ローカルインフルエンサーを活用すると商品購入や来店などの「アクション」につながるプロモーションを行うことができます。今回は活用メリットや活用の流れ、事例を解説します。
第三者配信ではインフルエンサーとトラブルに発展しないよう、事前に確認することや、取り交わすべき約束などがあります。
例えば、下記のような事項を確認しましょう。
先ほどお伝えしたように、最適なインフルエンサーを探すには地道な作業が必要で、手間がかかります。
また、インフルエンサー側とのやりとりが発生するため、通常の広告と比べて工数は増えます。
これらに不安がある場合は、プロに依頼するのも一つの手段です。
ユニークワンはインターネット広告専業の代理店として、800社以上のお客様を支援した実績があります。第三者配信や、インフルエンサーマーケティングにお悩みなら、ぜひこちらからご相談ください。
今回は、自社のアカウントで第三者の投稿(インフルエンサーの商品口コミ投稿など)を広告として配信する「第三者配信」について解説しました。
芸能人やインフルエンサーの力を借りることで、企業アカウントだけでは生み出せなかった宣伝効果を発揮することができます。
ユニークワンはインターネット広告専業の代理店として、800社以上のお客様を支援してまいりました。また、インフルエンサーマーケティングに特化した案件も数多く支援しています。
第三者配信やインフルエンサーマーケティングのご相談・お問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ。